前回話した節約記事でも話したんだけど、かつて年収220万で一人暮らしをしていた影響もあってかなり節約家。
特に食事は気をつけると分かりやすくお金が余ってくれるので気をつけること。
ただ今回紹介する食事メニューは漢の一人暮らしなだけあってそんなに華があるものじゃないことだけ最初に断っておく。
- 水をできるだけ飲む
- プロテインなどタンパク質が多いものを取り入れて空腹を満たす
この辺はもちろんだが仕事をして一人暮らしだと加えて時間もない。
そんな時に助かるものになっているはず。
🍳 はじめに 〜冷蔵庫よりも電子レンジを信じろ〜

一人暮らしを始めて思ったことはコンビニに行ってしまうと金がなくなる。
そしてそれに気づくのにもだいぶ時間がかかってしまって、いざ食材を買ってきても「飯、作るのめんどい」 でも外食すりゃ金が吹っ飛ぶ。コンビニは誘惑の沼と八方塞がりに感じた。だが、
答えは“業務スーパー”と“電子レンジ”の合わせ技。 そして今回は、節約を極めたい漢だと参考になりやすいくらいのものが書けるように、実際に買った商品を元に美味い、安い、早いが叶う食材とその活用レシピを紹介する。
写真は料理完成系ではなく、スーパーに並んでいる画像となる。さすがに漢めしすぎて見せられるものではない。
🛒 業務スーパーで実際に使える食材一覧
基本的にもっと貧乏だった頃、男一人暮らしをしていたときに買っていたものを並べていく。
※値段は2025年4月現在(全体的に昔より50〜200円くらい値上がりしてた)
全部コスパ・汎用性・保存の効きやすさ、すべてにおいて優秀な精鋭たち。
冷蔵庫あった方がいい部門
- スモークチキンスライス(800g)現在900円くらい

そのまま食えて低カロリー高タンパク質。
燻製されているのでそんなに賞味期限も気にしなくていい。
とりあえず買う。
- ショルダーハム切り落とし(800g) 現在900円くらい

スモークチキンがない時はこっちを食べる。
そのまま食えるしこっちも燻製されてて日持ちする。タンパク質とエネルギーの比率もそんな問題ない。
- もやし 30円くらい

30円以下のもやしは逆に美味くないことが多いので注意。
もし肉が安くなってたらこいつと炒める。
基本使い切りで消費することが多い。日持ち全然しないから。
- 納豆 90円くらい

正直この画像はちょっと高い。70円くらいに抑えるべき。
関西にいた時は50円くらいだった気がする。
個人的にはパスタにあえて食べていた。
- 袋のなめこ 100円くらい

そばを食べるときに、かけそばだけだと嫌な時はこれを使う。これも使い切り。
日持ちはしないので注意。
値段高く感じると思うけどどこもこんなもん。
- 豆腐 50円しないくらい

これも使い切りで日持ちしないのが難点。
ちなみに絹より木綿がおすすめ。理由は腹が膨れるから。
そして阿蘇って書いてあるけどこれは多分地域による。関西の時は違った気がする。
冷蔵部門
- ブラジル酸鳥もも肉 1200円くらい

私は冷蔵庫がなかったのでこれは基本あまり食べてなかったんだけど冷凍庫があるなら絶対買った方がいい。それくらい業スー界隈では有名な逸品。
多分これも昔は700円くらいだった気がする。
- チーズ 600円前後

パスタと一緒に使うことが多かった。多少高くてもいいから裏の栄養素を見てカロリーが低くてタンパク質が高いものを購入するように。
腹持ちはいいのでこれも使える。
乾麺部門
個人的に節約をするなら乾麺が一番いいと思っているので業スーの乾麺はマジで助かってた。
- パスタ/全粒粉パスタ 600g or 1k 200円くらい

言わずと知れた節約の光。私は左側にある全粒粉パスタも混ぜて使ってた。
パスタは炭水化物の中でも低GIな方でダイエットにもなるはず。
100均にあるレンジで作れるやつでもいいけど私は耐熱ボウルで作ってた。縦長のやつは洗うのめんどくさい。
- 特選山芋そば (1k)500円くらい

これはパスタよりも上をいく低GIの炭水化物。
なめこと一緒に食べることが多かったんだけど、元々山芋を含んでいるのでとろとろしている。
蕎麦はロシアから輸入しているものが多いらしく戦争後はもっと値上げしているかと思ったがどうにか踏ん張っているイメージ。
これも耐熱容器でレンジで作れる。ちなみにこっちはパスタほど時間かからない。
- レトルトパスタソース(3食分) 250円くらい

さっき紹介したパスタと一緒に使う。この2つの味を買うことが多かったが他の種類もある。けどチーズとの相性がいいものを選んだ方がいい。
ソースが足りない分は胡椒入れれば美味く食える。
- 太めの春雨(乾麺) 300gで260円くらい

ある程度調味料揃ってて料理できそうな日はこれもあり。ただそんなに食べなかった。
最近人気らしい。
これもパスタほど茹でる必要がないので時短ではある。
例外品
- 安いインスタントラーメン(袋麺)200円くらい

趣旨とは変わってしまうかもしれないんだけど絶対常備すべき。
私はこの味か、辛いやつ選んでた。ちなみに個包装の袋は透明になった。
これがあればなんか足りなくてちょっとコンビニ行こうかなっていうのがなくなる。
味薄い可能性ある。
🍴 レンジだけでOK!節約レシピ集
①【レンチン冷しゃぶ風】スモークチキンともやしのさっぱりサラダ
材料:
- スモークチキンスライス:適量
- もやし:1袋
- 胡椒・ポン酢 or 醤油
手順:
- もやしを耐熱容器に入れ、ラップして600Wで2分加熱。
- スモークチキンを乗せ、胡椒とポン酢をかけて完成
もやしは小さくなるんで2袋でもいい。
②【あんましてないけど】豆腐×納豆=冷や汁風レンチンめし
材料:
- 豆腐:1/2丁
- 納豆:1パック
- 胡椒、醤油、胡麻油
手順:
- 全部を耐熱ボウルで混ぜてレンチン(600Wで1分)
- トロッとしたらそのまま食う。白飯にかけても良い。
社畜ウィダーINゼリー
③【そば】乾麺はレンチンで茹でるズボラそば
材料:
- そば(乾麺):100g
- なめこ・めんつゆ・水
手順:
- そばと水(ひたひた)となめこを深めの容器で600Wで7〜8分。
- めんつゆ入れて完成。
④【焼かないのに旨い】春雨×ショルダーハムで中華風サラダ
材料:
- 春雨(乾):30g
- ハム:数枚
- 醤油・酢・ごま油・胡椒
手順:
- 春雨に熱湯注いでラップして放置(5〜6分)
- ハムちぎって混ぜる→調味料で完成
⑤【一番食ってた】パスタ×レトルトソースでイタリア気分
材料:
- パスタ:100g
- 塩・水
- レトルトパスタソース
- チーズ
手順:
- パスタと水(パスタが浸かる量)をレンチン(600Wで10〜12分)
- ソースはそのまま
- あえて和えるだけ
- チーズが必要な場合はこの上にかけて再加熱
📝 まとめ:レンジと業スーは強い
- 電子レンジだけできる
- 一番時短になる
- 最悪そのまま食えるくらいの材料
でも、実際にやってみると感動するほど簡単でうまい。
新社会人の方も思ったより時間なくて食べれなかったり、逆にご飯しか楽しみなくなって爆食いしたりしやすいと思うのでぜひやってみてほしい。
ただ本当に華はない。
📌 他にも「一人暮らし節約術」「働き方の工夫」「私の趣味や生活」など、ちょっと変わったテーマで記事書いてます。よければ他の記事も
コメント