
私は仕事ではPCを支給されていたけれど、自分で初めてノートパソコンを買ったのはつい最近のこと。買ってから2ヶ月くらい経つ今、改めて思うのは「Macにしてよかったな」ってこと。最初はWindowsにするかMacにするか、本当にめちゃくちゃ悩んだんだけど、最終的には中古のMacBook Air(M2チップ搭載)に決定。
悩んだ理由や、実際に使ってみて感じたことを初心者目線でまとめてみます。
Windowsと悩んでた頃

最初に悩んだのは、やっぱり「Windowsの方が対応ソフト多いし、自由度高いんじゃないか?」っていう部分。私自身、美容師からIT系に転職したばかりで、PCにそこまで詳しいわけでもないし、周りにMacユーザーもほとんどいなかった。なんとなく“Macユーザー=意識高い系”みたいなイメージがあって、ちょっと気後れするところもあった。(カフェとか逆に行きづらい)
けど、ふとビックカメラに行って実物を見たとき、「あれ?Macってこんなにかっこよかったっけ?」と衝撃。M2チップになってから筐体のデザインが刷新されたみたいで、洗練された見た目に完全に惹かれた。なんというか、“持っていたい”と思わせる魅力があった。
そして地味にデカいのが「中古でも全然アリ」なところ。私はメルカリで探して、最終的に10万円くらいでM2搭載のMacBook Airを購入。状態も良くて、Magicmouseも付いてきた。今のところ何の不満もなし。
ちなみに私は中古で買ったけど、もちろん新品も全然アリだと思う。今買うならM3、M4搭載モデルが主流になってきていて、これは3Dモデルやクリエイティブ用途に強いらしい。価格も少し上がるけど、長く使うことを考えたら全然アリだと思う。
【Z1G50004U】 Apple MacBook Air 13インチ スペースグレイ 2024年CTOモデル(ベースモデル MXCR3 J/A)価格:216800円 (2025/4/10 09:43時点) 感想(0件) |
一応持っているディスプレイに表示させるならこれが必要
【期間限定セール実施中 4/10まで】Anker 547 USB-C ハブ (7-in-2, for MacBook) Thunderbolt 4 100W USB PD対応 4K HDMIポート microSD & SDカードスロット 5Gbps USB-Cポート USB-Aポート搭載 高速データ転送価格:5890円 (2025/4/10 09:46時点) 感想(22件) |
スペックで見るとMacが割と強い

もともと「いつか画像や動画編集もやってみたいな〜」という気持ちがあったので、メモリは16GB以上がいいと思ってた。Windowsで同スペックのノートPCを探すと、まぁまぁ高い。しかもバッテリー持ちが不安だったり、妙に重かったり、ファンの音を心配する人も結構いた。
その点、Macは
- バッテリー:動画編集しなければ丸1日余裕で持つ。
- 重さ:約1.5kg。めちゃ軽いってほどではないけど、全然持ち運べる。
- 発熱:私が持ってる会社PCみたいに「あっつwww」ってならない。静か。(動画編集とかしたら熱くなるだろうけど)
- ディスプレイ:色がキレイで目が疲れにくい。(反射はすごくて写真撮ったら顔映るレベル)
このクオリティで10万前後なら、コスパ的には最強クラスだと思う。
MacOSの違和感と、すぐ慣れること

もちろん最初は「MacOSって独特だな…」と戸惑うところもあった。たとえば、
- デスクトップが増殖していく(便利っちゃ便利)
- マジックマウスがもっさり(期待外れだったけど設定できた)
- 変換キーが両親指でちょっと使いづらい
でも結局、慣れる。いまだに変換だけちょっとミスるけど、ほとんど困らない。標準のアプリでPDFも普通に開けるし、今のところ「これできない!」って場面にはほぼ出くわしてない。
なんならWindowsのトラックパッドで三本指ドラックしてしまう。
MacとiPhone連携は思ったより便利

正直、iPhoneをMacに映し出せる機能はあまり使ってないけど、
- メールやメモの同期
- カレンダーの表示
- AirDropでの画像共有
このあたりは超便利。特にAirDrop。スマホで撮った写真をブログに使いたい時なんかは一瞬で転送できるし、無駄がない。
逆に、「スマホはAppleじゃなくてもいいかな」って思ってたけど、ここまで便利だとちょっと心が揺らぐ。
ちなみにiPhoneのミラーリング機能は多分、一瞬で使わなくなると思う。
ちなみに前回話しているようにSiriとかAI機能もあるけど、 現状では特に使ってないし、使う機会も無い。
でも今後進化すれば変わってくるかもしれない。
わかりやすくてシンプル

PC初心者としてはめちゃくちゃありがたい。Windowsだと「Core i5第何世代、RAM◯GB…」みたいな表記がわかりづらいけど、
Macはシンプル。
M1よりM2の方がいいよね?くらいで判断できる。
初心者にはこれくらいでちょうどいい。
あと、シンプルなお陰で表記がいらない分、個人的に地味に嫌だった「Windowsの横に貼られたシール」トラックパッドの横の方がわかりやすいかも。あれ、手汗でベロベロになってくるし、見た目も安っぽく感じて嫌だった。Macにはそんな心配なし。アルミボディは手汗も拭けば済むし、清潔感あるし、何より高級感がある。ずっと大事にしたいなと思えるデザイン。
ゲームは今の所予定なし。

今後はこのMacで、ブログだけじゃなくてYouTubeの動画編集も少しずつ始めていきたい。仕事ではWindowsを使う場面も多いけど、プライベートではなるべくMacに寄せて、「どっちでも対応できる人」になっていけたらと考えてる。
今はDaVinci Resolveを触り始めていて、MacとWindowsのどちらでも使えるから相互運用も安心。
ただ、
- ゲーム実況したい
- ゆっくり動画を作りたい
- Windowsでしか使えない業務ソフトを使いたい
これに当てはまるならWindowsもありかもしれない。
結論:初心者こそMac、アリです

一番よかったのは、「不便に感じることがほとんどなかった」ということ。もちろん、特定の仕事用ソフトがWindows専用だったりはあるけど、それ以外はMacで十分すぎるほどできる。
ノートPCでゲームしたいって人以外なら、Macは本当におすすめ。
「Macってなんか意識高そうで怖い…」って思ってる人こそ、ぜひ一度ビックカメラあたりで実物を見てほしい。あの見た目、使い心地、軽さ、静かさはやっぱりWindowsにはない。
初心者こそMacおすすめ。Mac OS勉強できるし。
コメント