ブログを始めた頃は「とりあえず書けばどうにかなるだろ」って気持ちだったんですが、やはり、そんな甘くなかった。いざ始めてみると、わからないことだらけ。まるで迷路をさまよってる気分。
特に私が今している「雑記ブログ」はなかなか難しいジャンルらしく今の時代に挑戦する人は多くないみたい。
すでにブログ開設時のドタバタは記事にしているのでぜひ↓
1個目はWordPress.comと.orgの違いでいきなりつまづいた話。
2個目は有料テーマを導入前にしておくべきことについて書いている。
今回はその続き。「開設したあと」にぶつかった壁を、正直に全部書いてみようと思います。(有料テーマはまだ導入していない)
Googleアナリティクスの導入。GA4?

ブログやるならアクセス解析も必要ってことで、「Googleアナリティクス」を入れている。でも出てくるのが「GA4」という新しいバージョン。
で、このGA4、マジで何がなんだかわからん。最初の画面に出てくるのが「イベント数」?「ユーザー数」?いやいや、普通に「どのページが何回読まれたか」だけで良いのよ…。「PV数」っていうんじゃなかったのか?それすら一発で見れない。
ネットで調べたら、どうやら旧バージョン(ユニバーサルアナリティクス)ではページごとのPVがもっと見やすかったらしい。でも自分のアカウントではそれが見れない。調べてみると、新規でGA4に登録した人はもう旧バージョンには入れないとか?
とにかく、GA4の見方に慣れるまで時間かかりました。今もちょっと怪しい。
特に記事の中には関係しているリンクをいくつか貼っていて慣れれば「どの記事でどんなリンクをどれくらいクリックされているか」までわかるらしい。がまだそこはよくわかっていない。
こればっかりは調べても結構難しい。
アクセスがゼロに近くて泣きそうになる

ブログって、書いたらすぐ誰かが読んでくれるものだと思ってた。甘かった。初めの数日は、ほんとに1日1アクセスとか0とか。
「あれ?自分しか見てなくない?」って疑うレベル。実際にアナリティクスを確認すると自分のアクセスだろうな…みたいなことも多い。(自宅のWi-Fiなどは除けるが外出先のスマホなどでは難しい)
ブログの投稿をした後、外出先では基本的にアナリティクス内でしかブログの動きを追わないようにしている。
Google側がちゃんと拾ってくれてないのかと不安になって、サーチコンソールを開いてみるけど、あっちもよくわからない。
まだブログを始めて日が経っていないので今後に期待するしかない。
サーチコンソールもややこしい

GA4に続いて、Googleサーチコンソールも導入しました。これは主に「検索にどれくらい表示されてるか」とか「どんなキーワードで見られてるか」が分かるツールらしいが
画面に出てくるのは「平均掲載順位12.3」みたいな数値。いや、それって高いの?低いの?テストならそこそこ嬉しい順位だけど、検索結果で12位って何を検索した時の順位なんだろうか。「12位ならだいぶチャンスあるよね…」とか思ってたんだけど
Googleは新しい記事を一時的に上位に出して、「これ、検索ユーザーにウケる?」って様子を見るらしい。
で、反応が微妙だとちょっと順位下げる。これがいわゆる「エイジングフィルター」ってやつ。なのでまぁこんなもんなんだろう今は思っている。
「URL検査」とか「インデックス登録のリクエスト」とかも、初心者には意味がわからない機能が多くて、使いこなすのがむずかしい。
とりあえず今すぐ見てほしい記事があるときはインデックス登録のリクエストを送るようにしている。(Googleに認知してもらえるらしい)
私は映画の感想や旬のドラマ、セールをしているガジェット紹介の際はリクエストを送ったがあまり使っていない。
Googleアドセンスの審査が不安定すぎ

「とりあえず広告貼って稼いでみたい」と思ってGoogleアドセンスに申請。でも返ってきたのは「有効化に必要な手順が完了しました」っていう謎のメッセージ。
これ、合格なの?不合格なの?合否をハッキリ言ってくれ!って感じ。ずっと「処理中」のまま放置されてる気分で、しばらく何もできず。
一週間くらい経ったけど未だ画面は変わっていないのでもう少し待ってみようと思っている。
そんなに人が来ているわけではないのでアドセンスに認めてもらって広告貼れたところだし…
X(旧Twitter)経由の流入が少なすぎる

記事を書いたらXでシェアする!というのはやってみたけど、クリックされるのは数人。フォロワーもいないし、そりゃそうだよなという話。今もフォロワーは0人のまま。
ただ、普段からSNSに慣れてない自分にとっては「ブログを更新したよ!」って発信するのすら緊張する。
ブログを書く前の私は仕事でインスタグラムを多少更新する程度度でXはインストールさえしていなかった。
Xを上手く活用してる人を見てみると自分の記事をアピールした投稿を更に自分でリツイートしているのを見て、最近試してみたりしている。
これを知った時は驚いた。「え!自分の投稿もそれしていいんだっ!」って思ったけどあまり効果は感じていない。
画像が使えない?形式が謎すぎる
ブログに画像を入れると、やっぱり見やすくなる。だからフリー素材を使ってるんですが、ぱくたそ ってサイトがお気に入り。
理由はシンプルで、日本人モデルの写真が多くて共感しやすいし、画像の形式も「WebP」っていうSEOに強いらしい形式。お世話になってます。
もう少し余裕があればこういった画像素材サイトを使ってみたいと思っている。

自分でiPhoneで撮った写真をアップしようとしたとき、問題が発生。iPhoneの写真って「HEIC」っていう特殊な形式になってしまう。
これをWordPressにアップしようとすると、「メディアの情報がありません」とかいう謎エラーが出る。でも、実は本当の原因は「このファイル形式に対応してません」ってこと。(調べたらわかった)
だったら最初からそう言ってくれ
さらにややこしいのが、iPhoneのカメラ設定をJPEGに変えると、今度はHDRの動画が撮れなくなるという落とし穴もあるみたい。Appleさん、なんでそうなるのよ。

アイフォンカメラの設定をひらいてフォーマットの項目から写真を撮った時のフォーマットを変更できる。

高効率になっているとブログでは使えないので「互換性優先」にすると問題は解決した。
全部こんなもんなんだろうか。
アフィリエイトも簡単じゃなかった

ブログ収益化のために、「A8.net」と「もしもアフィリエイト」に登録。でも、実際に貼れる案件は意外と少ない。
楽天の商品リンクは簡単に貼れるけど、「これ紹介したいな」って思った商品は案件がなかったり、広告のURLが見つけにくかったり。
「これ広告終わってるじゃん…」って後から気づくこともある。昔はあったU-NEXTのアフィリエイトも、今は提携終了してたりして。(これが本当に残念)
アフィリエイトって、案件を探すだけでもけっこう時間かかるんだなと実感している。
まぁ収益だけが目的なわけではないのでゆっくり目指していくことにする。
それでもブログは続けられる

色々大変なことやわからないことはあるけど、逆に言えば「書いてるだけでネタになる」っていうのが雑記ブログの良いところでもある。
専門的な知識がなくても、「初心者ならではの困りごと」を書いていくと、同じように困ってる人の役に立つかもしれない。というか調べたらめっちゃ出てくる。
逆に雑記ブログ以外で記事を続けられる人の方が凄いなとは思うけど
次回は「雑記ブログでどうやって差別化するか」についても書き留められたらと考えている。
しっかり考えが固まればだけど
コメント