【iPadと悩んでる人へ】クアデルノ(Gen2)レビュー

ガジェット、サービス
書いた人
zenzen

1994年北海道出身の30歳。現在は福岡に住んでいます。
美容、IT系の仕事をしておりますので会社員の傍らですが私がしてきた生活の知恵や、使っているものの紹介等をしております。
Xや自己紹介も是非

zenzenをフォローする

(画像は公式HPから)

今日は、私の仕事をずっと支えてくれているデバイスである、QUADERNO クアデルノ(Gen2)を紹介する。
かなりニッチなデバイスでありながら書き心地と評判が良いためiPadと悩んでる人が多い印象を受けたのでそういった人に向けて、このデバイスがどんなとこで便利なのか、実際に使ってみた感想をガッツリ話していくので、参考にしてみてほしい。

ちなみに結果から言うと最高のデバイスだが、あくまでも「仕事道具」の範囲からは出ない職人肌デバイスだと伝えておく。

私が使っているgen2は新しいgen3が出てからだいぶ市場には出回っていないみたい。

QUADERNO(クアデルノ)の特徴って?

まず、クアデルノは、富士通の商品で書き心地がとにかく「紙に近い」っていう特徴が一番売りな「電子メモパッド」
E Inkっていう電子ペーパーを使ってるから、ペンを走らせたときの感触が、まるで紙に書いてるみたいでかなり気持ちいい。

他のタブレットや電子メモパッドにはないか着心地を実現している。
ちなみに私が使っているgen2はUSB type Cでの接続に対応に加え、付属のペンが充電不要で使用できるものとなっていて初代に比べると大幅な進化をしている。

ちなみにgen3もペンの充電はいらないがペン先は結構ガリガリ削れる。

iPadとの違いは何?

iPadももちろんいいデバイスだけど、クアデルノと比べると、iPadは「書く」って部分がちょっと物足りない。

タッチスクリーンでの書き心地は、どうしてもペンが滑りやすいから元々のPDFからそんなに書き足す部分がなくて「さっとサインもらうだけ」みたいな感じなら全く困らないんだけどある程度手書きで書き足す必要があるならiPadじゃどうしてもストレスが溜まる。

クアデルノはその点、書いてる感覚がかなりリアルで、手書きが好きな人にはもうこっちの方が断然オススメ。

ただ申し訳ないがその他の機能を少しでも望むのであればクアデルノでは叶わないと思ってくれていい。

クアデルノ、誰に向いてるの?

じゃあ、クアデルノって誰にあっているかというと、こんな人に向いてると思う:

  • 学生さん:PDFとかノートに書き込みたい人。
  • ビジネスマン:報告書とかメモをサクッとデジタル化して送りたい人。
  • 環境にやさしくしたい:紙を減らしたい人。

もちろん上記の方にはおすすめのデバイスなんだけど「しっかりメモパッドとして書き足したい人」っていうのが追加であるとわかりやすいかもしれない。

これもgen3だけど少し小さめ、すこしでも小さめならこっちだけど私はA4を使っている。

僕の使い方:IT系の仕事でどう使ってるか

ちなみに、私は美容師とは別にIT系の仕事してて、報告書作成とかお客様への書類提出で使っている。ただ最初はiPad使用していた。
それでもこちらに乗り換えた理由はiPadだと「書きづらい」って声が多かったから。
特に、クアデルノの手書き感がホントに使いやすい。サインを手書きで書いたり、報告書を作ったりするのに最適。

私の仕事は報告書のPDFがあって、それに記入してGoogleドライブに格納。って感じなので同じようにある程度決まった形のPDFに書いてデータをドライブに格納しているような人にはおすすめしやすい。

クアデルノでできること

クアデルノでできることと言えば、手書きメモのデジタル化がめちゃ簡単。さっきも書いたようにGoogleドライブとかにもサクッと保存できるから、報告書をすぐに送ったり、共有したりできる。ただ、専用アプリ使ってUSBでPCと繋がないといけないけど、それが面倒って感じなければ全然OK。
ちなみにスマホに送るくらいならBluetoothで送れる。(専用アプリを使用)ただ私はこの機能をあまり使用しなかった。

それと、バッテリーの持ちが超優秀。長時間使っても全然平気で、iPadみたいに「基本インターネット接続してなんぼ」ってわけでもないから、ネット環境が悪いとこでも気にせず使える。

タブレットではないのでアプリとかはないんだけど、クアデルノで使用できるカレンダーの金型はダウンロードできるので大きめの電子手書きメモパッドが欲しい人にも向いている。

クアデルノ(Gen2)のメリット&デメリット

メリット

  • 書き心地が紙に近い:手書きが好きな人には最高。
  • バッテリーが超長持ち:充電切れの心配なし。
  • 軽くて持ち運びやすい:軽すぎて安物っぽく感じるけど、持ち運びにはうってつけ。

デメリット

  • PDF以外の編集はできない:PDFに書き込むだけならいいけど、他の編集はできない。
  • Googleドライブとの同期がちょっと面倒:専用アプリ使ってUSBでPCと接続しないといけないけど、そこがちょっと手間。
  • 色選びがわかりづらい:私が使っているgen2ではペンの色を黒と青の2色が選べるけど、書いてる途中では色がわかりずらくて、データ化後に青色だと気づくことがある。これ、ちょっと注意した方がいい。
  • アプリがないとデータを送れない:比較対象とされるiPadにエアドロがある時点でこれは分が悪い。

ちなみにこれがスマホ用のアプリ。Androidにも同様のものが用意されている。

クアデルノ(Gen3)の新機能について

クアデルノ(Gen3)では、カラー表示ができるようになったけど、個人的にはこれが必須かって言うと微妙。基本は仕事で使ってるし。
雑誌やカラフルな資料を見るのには便利かもしれないけど、他の方のレビューを見るとgen2よりも画面が暗くなっているし、色もわかりづらいものらしい。
ただ現業手に入れるならこのgen3の方が簡単なので一度実際に手に取ってみるのはおすすめだとは思うが今は困っていない。


今のところあまり興味がない。私は個人的にgen2で満足している。

クアデルノをオススメする人は限られる。

クアデルノは、iPadみたいに機能が多いわけじゃないけど、「書く」ことに特化したデバイス。手書きの感覚を大事にしたい人には、もうこれしかないって感じ。

私としては、報告書やメモを手書きで取る人、PDFに書き込んだり、勉強したりする人にはかなりオススメ。ただ、値段がちょっと高いから、個人で買うよりは、会社や個人事業主が購入するのであれば全く問題ないがそれ以外はおすすめできない。

もし「書くこと」にこだわりがあるなら、クアデルノ(Gen2)は今のところ一番オススメだし他のデバイスもたまに見に行くけどこのデバイス以上のものはないと感じている。
もちろん、iPadにも良さはあるけど、書き心地重視なら間違いなくこっちが勝ってる。
そして買うならgen2の方がおすすめかなって

ただ、もう一度言うけど「結構電子メモパッドに書き込む人」じゃなければ必要はない。

まだそんなに使っているガジェットは紹介できていないんだけどそのうちもう少しするつもり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました